平成18年度活動支援実験事業・岩見沢地域資源保全協力会
■平成18年度活動支援実験事業
平成19年度からの「農地・水・環境保全向上対策」の本格的な実施に向けて、平成18年、モデル的な支援を行う地域として全国で約600地区が選定されました。道内で選ばれた15地区の活動内容を紹介します。
●対象地域の概要
農業地域類型:都市的地域
地区の類型:水田型
農作物:米、小麦、玉葱、大豆
地区設定主要因:水系単位
具体的設定理由:
用水水利組合の範囲により設定した。水利施設の維持管理など各種活動について共同での取組への機運が高い。
●活動組織
構成員数:22人(農業者22人/非農業者数0人)
農業関係団体:2団体(北海土地改良区、JAみねのぶ)
その他の団体:1団体(峰延町会)
●対象となる資源の範囲
農用地:田・141.8ha/畑・0ha/草地・0ha/計141.8ha(中山間協定対象0ha)
農業用施設:用水路(開水路)・8,300m/用水路(パイプライン)・2,585m/排水路・11,650m/ため池・0箇所/農道・9,230m
●活動計画
地域が目指す方向:
地域の農業者だけでは今後困難となる農地や農業水利施設の維持管理について、農家間の連携強化、地域や都市住民が関与することにより、将来的にも適切に対処できる体制を構築する。
ハーブを活かし、安心・安全な米の生産・供給を強化するとともに、都市住民との積極的な交流が展開できる地域を創造する。
●活動の実践
(活動の実践において苦労した点、工夫した内容)
具体の活動においては、構成員全員に活動計画の詳細まで周知を図ることは難しく、構成員1人1人が計画どおりに活動をこなすことは困難であった。
活動実績を日誌や写真に基づき逐一記録することは容易なことではなかった。
用水路の維持管理について、支線・分派ごとにグループ分けして対応したところ作業を円滑に進めることができた。
計画づくりに比べ、具体の活動では個々の構成員の共同活動に対する意識が低下する傾向があり、計画に位置付けた活動を着実に推進するには工夫が必要。
(平成18年9月30日時点)